武蔵野大学中学校・高等学校

武蔵野大学中学校・高等学校

2025.09.10

本校オリジナル授業 言語活動~中1編~

本日より、本校オリジナル授業である「言語活動」について紹介いたします。
言語活動の授業では、どの科目にも共通する大切な考え方や役立つスキルを実践的に学んでいきます。また、今年からは「コミュニケーション」のチャプターも新たに加わったことで、より良い人間関係の構築や話し合いのスキルにつながるコミュニケーションの方法についても学ぶことができます。

さて、初回は中学1年生です。
中学1年生は6月から本格的に言語活動の授業を開始し、まずは事実と解釈の違いや「聴く」スキル、DESC法を使った伝え方の工夫などを扱いながらアサーティブコミュニケーションについて学んでいきました。話し合いやグループ活動での「あるある」な寸劇を交えながら自身の実体験と重ねてコミュニケーション方法について考えることができました。
そしていよいよ、中学1年生のテーマである「自己を知る」についての授業が始まりました。

先日行った内容は、「ブレインストーミング」と「KJ法」です。
ブレインストーミングとは、複数人で一つの課題について沢山意見を出し合いながら新しいアイデアを生み出すことであり、そこで出たアイデアをグルーピングし、関連性を図解する作業がKJ法です。「クラスで自由に使ってもいい時間が1時間できたら何をしますか?」という課題に対し、グループワークで付箋や模造紙を用いて、様々な意見を出し話し合いながらグルーピングしている様子が見られました。

今後の学校行事に向けての話し合いや様々な科目の授業でのグループワークで言語活動での学びを活用してくれることを期待しています。