よくある質問

入学試験について

学校生活について

自転車通学はできますか?

西東京市や武蔵野市など近隣から一定数の生徒が自転車 通学をしています。また、キャンパスには駐輪場が数カ所ありますので、防犯上登録されていることと、保険に加入していることを条件に通学を認めています。なかには、最寄駅までは電車で、駅の駐輪場からは自転車でという生徒もいますが、この場合は駅での駐輪については自己責任となります。

クラブ活動は、中高で違いがありますか?

本校は、文化部13、体育部14、計27のクラブが活動おり、そのうちの約90%のクラブが活動を中高一緒に行っています。よって、縦割りの人間関係を学びながら成長していける環境が用意されます。(入部は強制ではありません)
例外として、高校にしかないクラブが数部(バトン部、フォークソング部)あり、これらのクラブへは中学生は入部できません。

クラスの人間関係で悩んだ場合、どのような対応をしますか?

まず、担任そして学年教師集団が原因を探り、必要に応じて生徒と面談を行います。また、内容によって
は保護者の方を交えての話し合いも大切にしています。特に中学では、学年主任がクラスを持たず、客観
的視野に立って学年全体を見ていきます。養護教諭またはスクールカウンセラーに相談もできます。生
徒だけでなく、保護者の方もご利用になれます。

宗教の授業はどのようなことをするのですか?

浄土真宗の宗門校で仏教精神を基盤にすえた本校では、創立以来90年、伝統の宗教の授業を行っています。仏教の成り立ちや 宗派の内容はもちろん、世界の三大宗教を考えたり、宗教の枠を 超えた「生と死」「善と悪」というテーマを掲げた研究活動、小論文の作成にもとりかかります。

教育内容・進路について

総合学習ではどのようなことを行いますか?

中高ともに、進路を見すえた学習を展開していきます。中1・中2では、自分の将来の夢や職業について調査します。さらに、中3の段 階で大学進学についての学部調べや、大学見学などを行い、高校では、各コースの方針に沿いながら、受験に向けての模擬試験の振り返りやその後の学習計画について具体的に考えていきます。

その他

「芸能活動」は、認められていますか。

「芸能活動」とは、どのあたりのことまでなのか判りませんが、雑誌、テレビ、ラジオの出演という意味では残念ながら「芸能活動は禁止」です。理由の中で主だったものとしては「学業に専念するため」、「生徒の安全のため」などがあげられます。

奨学金制度がありますか?

奨学金については、日本学生支援機構(旧日本育英会)などの一般的な奨学金に加え て、本校独自の「武蔵野大学中学校・高等学校学費減免」「武蔵野大学開学記念奨学金」「即如門主伝灯奉告法要記念奨学金」「本願寺派教学助成財団奨学金」などの数種類の奨学金制度があります。本校独自の奨学金は、貸与でなく、選考された生徒に給付されます。